昨日は「鬼は~外!」「福は~内!」と豆まきをし、東北東を向いて恵方巻にかぶりついたKeiです。
私の実家では恵方巻を食べるという風習はなく、
豆まき同様、鬼が入ってこないようにという意味合いで
柊鰯(ヒイラギイワシ)ならぬ、秋刀魚(サンマ)を玄関の表札わきに飾る習わしがありました。
なぜ鰯ではなく秋刀魚なのか。。。
特産品だからです。単純です。
(豊漁祈願の意味合いもあったのではないかと思います。)
しかも “生” のまま飾っていた記憶があります。
生の秋刀魚をくるっと丸め、尾っぽを目に突き刺していたように記憶しています。
鬼の目を突くぞという魔除けでしょうが、玄関に飾られるのを見て、
幼いころは「これをしないと鬼が来るのだ」と恐怖を感じたのを覚えています。
立春にお雛様を飾りました
節分が終わり、今日は立春です。
暦の上では春です。
だからでしょうか(笑)今朝は冷え込みが緩く、暖かく感じられました。
暖かくなったり、また寒くなったりと、繰り返しながら季節が進んでいくのだと思いますが、
そろそろ春の装いを。
会社の受付部分では、お雛様がお出迎えしています。
今月は20日(水)、21日(木)、28(木)にワークアップ研修会が行われます。
お雛様と一緒に、皆さまの起こしをお待ちしております。
投稿者プロフィール
-
【出身地】三重県
【住んでいる場所】兵庫県尼崎市
【最近始めたこと】漢検準1級合格を目指し参考書を買いました。
まだ開いていませんが…
最新の投稿
- 会社の出来事2025.01.16新年会!
- DRPLニュース2025.01.06【数量限定】GJウィンターキャンペーンのご案内
- 会社の出来事2024.12.27年末年始休業日のお知らせ
- 会社の出来事2024.12.23忘年会!