春の肌荒れ対策|花粉・寒暖差に負けないスキンケア習慣

春は気温が暖かくなり過ごしやすくなる一方で、肌にとっては試練の季節です。

花粉の飛散、寒暖差、新生活によるストレスなどが原因で、肌の調子が不安定になりやすくなります。

「いつものスキンケアが合わない・・・」

「急に肌が荒れてきた・・・」

という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、春特有の肌トラブルの原因を解説しながら、花粉や季節の変わり目に負けないスキンケア方法をご紹介します。

春の肌トラブルの主な原因

✅ 花粉による影響

春の肌トラブルの大きな要因のひとつが「花粉」です。

花粉症だけではなく、肌トラブルも引き起こしてしまうやっかいなものなんですね。

花粉が肌に付着すると、異物が付着したと認識して防御反応を示し、「花粉皮膚炎」というアレルギー反応を引き起こします。

これによって、以下のようなトラブルが起こりやすくなります。

  • かゆみや赤み
  • ヒリつき
  • 乾燥や肌のゴワつき
  • 吹き出物やニキビ

 

肌には「バリア機能」という、皮膚の外からの異物をブロックしてくれる働きがありますが、このバリア機能が低下していると花粉が侵入してしまい、花粉皮膚炎が起きやすくなってしまいます。

特に敏感肌の方は花粉の影響を受けやすいことが多いので注意が必要です。

また、スギ花粉に含まれる抗原タンパク質は肌のバリア機能を低下させる

ということが研究で報告されています。

なんと、バリア機能が低下している肌に侵入してくるだけでなく、バリア機能自体を低下させてしまうんですね。

花粉による肌荒れのながれ

  1. 花粉が肌に付着
    • 外出時、花粉が顔や首などの露出部分に付着しやすくなります。
  2. バリア機能の低下
    • 花粉が肌に刺激を与え、肌のバリア機能を低下させます。
    • 乾燥しやすくなり、外的刺激に敏感な状態に。
  3. 炎症反応が発生
    • 免疫システムが花粉を異物と認識し、炎症反応を引き起こします。
    • その結果、赤みやかゆみ、吹き出物が発生。
  4. 肌のターンオーバーが乱れる
    • 炎症が続くと肌の新陳代謝が乱れ、肌荒れが長引く原因に。
    • 角質が厚くなり、ゴワつきやくすみが目立つことも。

✅ 寒暖差によるゆらぎ肌

春は昼間は暖かいのに、朝晩は冷え込むことが多い季節。

急激な気温差は肌のバリア機能や保湿機能にかかわる重要な酵素を減少させることが分かっています。

その結果、肌の水分・油分バランスを崩し、バリア機能を低下させてしまうことも。

加齢による皮脂量の低下も加わるため、春の乾燥対策が欠かせません。


✅ 環境の変化によるストレス

春は新生活が始まる季節。仕事やプライベートでの環境の変化がストレスになり、肌の不調につながることも。

  • 自律神経の乱れ、睡眠不足 → 肌のターンオーバーが乱れる、皮脂バランスが崩れる
  • ホルモンバランスの変化 → 吹き出物や肌荒れ

肌は内側のコンディションを反映するため、スキンケアだけでなく生活習慣の見直しも大切です。

花粉&季節の変わり目に負けないスキンケア方法

1️⃣ 肌に優しい洗顔を心がける

春の肌はデリケートな状態になっているため、洗浄力の強すぎる洗顔は避けましょう。

✔ アミノ酸系洗浄成分や、保湿成分を含む洗顔料を選ぶ

✔ 外出後はできるだけ早めに洗顔し、肌に付着した花粉をオフ

✔ 洗顔料はしっかり泡立て、こすらないように泡で優しく洗う

2️⃣ バリア機能を高める保湿ケア

乾燥や刺激に負けない肌を作るために、肌のバリア機能を高めましょう。バリア機能を高めるには保湿ケアが重要です。

✔ セラミドやヒアルロン酸などのモイスチャー成分が多く配合された化粧水・美容液を選ぶ

✔ クリームでしっかり蓋をし、水分を閉じ込める

✔化粧水・美容液・クリームは掌でやさしく顔を覆うように包み込み、なじませる

✔ ふき取り化粧水は極力摩擦を起こさないようにやさしく使い、かなり敏感になっているときは使用を避ける。

3️⃣ 抗炎症成分を取り入れる

花粉や寒暖差による肌トラブルを抑えるために、抗炎症成分配合のアイテムを選びましょう。

✔ グリチルリチン酸ジカリウム(医薬部外品有効成分として承認済)

✔ アラントイン(医薬部外品有効成分として承認)

✔ オウゴン根エキス

✔ アルニカ花エキス

4️⃣ 紫外線対策を徹底する

春先の紫外線は意外と強く、油断すると肌にダメージを与えます。

✔ 肌負担の少ないノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)タイプを選ぶ

✔ 外出時は帽子や日傘、サングラスなども活用

5️⃣ 衣類や生活習慣にも気をつける

スキンケアだけでなく、内面のケアも行うことで、スキンケア効果をより高めることができます。

✔ ストレスをため込まず、定期的にリフレッシュする

✔ バランスの取れた食事を心がける

✔十分な睡眠時間を確保する

 

春の肌トラブル対策におススメのスキンケア

春の肌トラブル対策には、自分の肌に合うスキンケア化粧品を選びましょう。

ドクターピュアラボのスキンケアシリーズは、肌が本来持っている力を最大限に引き出し、美しさを育んでいくことをコンセプトとしています。敏感な肌を守りながら肌の潤いバランスを整え、肌荒れ防止有効成分が配合された薬用化粧品(医薬部外品)も多数そろっているので、花粉や寒暖差によるダメージケアや予防にも適しています。

※実はそれ以外の肌悩みにも対応しているので、詳しくは公式HPをチェック!

市販されておらずエステサロン専売品なので、正規取扱店のプロのアドバイスを受けながら安心してスキンケアに取り組めます。

ぜひ、春のスキンケアに取り入れてみてください!

商品の詳細は、下記のリンクから!

ドクターピュアラボ公式HP↓

https://www.purelab.co.jp/

近くの正規取扱店を探す↓

https://www.purelab.co.jp/store.php

公式Instagram↓(DMにて質問随時返答)

https://www.instagram.com/drpl_official/

 

まとめ

春は肌にとって過酷な季節ですが、正しいスキンケアを取り入れることで、花粉や寒暖差に負けない健やかな肌を守ることができます。花粉による肌荒れや寒暖差による乾燥を防ぐためには、保湿をしっかり行い、バリア機能を強化することが重要です。また、日常的に使うスキンケアアイテムにこだわり、肌に優しく、効果的にアプローチすることが大切です。

ドクターピュアラボのスキンケアアイテムは、春の肌トラブルにしっかり対応できるよう設計されています。肌に優しく、かつ高機能なアイテムで、春の不安定な肌をしっかりサポートしてくれます。是非、この春のスキンケアを見直して、トラブル知らずの健やかな肌を手に入れてください!

関連記事

  1. おせち料理の画像

    おせち料理l美容に嬉しい定番5品の選び方

  2. 冷え対策は今から

  3. つや!透明感! 寝ている間に綺麗な肌になる方法!!

  4. 高温多湿注意!梅雨時期のお肌環境

  5. 美肌のコツ!!紫外線ダメージを最小限に抑える方法。

  6. 骨密度と若々しさは比例する。シワが多い人ほど、骨密度が低い!

  7. メラニン色素とは、お肌を守るために働いてくれる大切なもの。

  8. 実体験!秋に気になる乾燥と目の下のたるみ解消法

  9. 冬の悩み。カサつきゴワツキなんとかしたい!

ドクターピュアラボ
ドクターピュアラボ  インスタグラム Instagram
PAGE TOP