紫外線 生活シーンに合わせた対策を!

こんにちは。
日差しが強くなり、紫外線が気になる時期になりましたね。

紫外線による肌へのダメージ、スキンケアにおける紫外線対策の大切さについては多くの人に認識されるようになってきました。
紫外線が本格的に強くなってくる今の時期、改めて紫外対策について確認してみましょう。

紫外線について

紫外線は波長の違いによってUV-A(紫外線A波)、UV-B(紫外線B波)、UV-C(紫外線C波)の3種類に分類されます。

UV-A(紫外線A波)

紫外線の中で最も波長が長く、地表に届く紫外線の約90%を占めています。

肌の奥深くまで到達することで、メラニン生成を促し色素沈着を起こすタイプの日焼け(サンタン)、しみやしわ、たるみなど光老化を引き起こします。

UV-Aは雲や窓ガラスを透過しやすく、屋内でも肌まで届くため「生活紫外線」とも呼ばれます。一年を通して注意が必要な紫外線です。

 

UV-B(紫外線B波)

UV-Aよりも波長が短く、地表に届く紫外線の約10%程度です。

肌表面に短期的なダメージを与えるのが特徴です。急な日焼けによる炎症(サンバーン)や、メラニン色素の沈着(サンタン)を引き起こし、しみ・そばかすの原因になります。

赤くなる日焼けを起こす状況として海やプール、運動会などが多いことから「レジャー紫外線」とも呼ばれます。

 

UV-C(紫外線C波)

紫外線の中で最も波長が短いUV-Cはオゾン層などで吸収されてしまうため、地表には直接届きません。

殺菌効果が高く、医療機関や食品製造業、空気清浄機などで用いられています。

日焼け止め/SPF・PA

紫外線対策に欠かせないアイテムの1つに日焼け止めがあります。

日焼け止めに書かれているSPF・PAは商品を選ぶ際の参考になっていることでしょう。

SPF

SPFは「Sun Protection Factor」の略で、紫外線のなかでも特にUV-Bを防ぐ効果をあらわす指標です。
SPFの数値は、紫外線を浴びて肌が炎症を起こすまでの時間を何倍遅らせられるかを表し
2~50、50以上の場合は「50+」と表示されます。

通常、紫外線にさらされて約20分後から日焼けの症状が現れるとされています。
従って、SPF10の場合 20分×10=200分、つまり約3時間20分が目安です。

では、日頃の紫外線対策にはどの程度の数値の日焼け止めを選べばいいのでしょうか?

紫外線を防ぐことはもちろん大切ですが、日焼け止めも肌にとっては刺激となりますし、防御効果が高くなればその分肌への負担も大きくなります。

 

ついSPFの数値が高ければ紫外線を防ぐ効果も高いように感じますが、先にお伝えしたように効果の強さではなく、防御の時間を表すのがSPF値です。

計算してみると
SPF20:約20分×20=400分(6時間40分)
SPF30:約60分×30=600分(10時間)
SPF50:約20分×50=1,000分(16時間40分)
となります。

このように見てみると、買い物に出かける、散歩に行く、通勤などの日常生活で外に出るのは数時間ですのでSPF20もあれば充分だということが分かります。

数値の高い日焼け止めを使用することで1日大丈夫、という考えもあるでしょう。

実際は、汗や摩擦でせっかく塗った日焼け止めは落ちてしまいます
摩擦と言えばハンカチで汗を拭うようなことをイメージされると思いますが、手や洋服、マスクが触れるといった程度のことも当てはまります。

そういった点を考えると、数時間ごとに塗りなおすことがとても大切なのです。

 

PA

PAは「Protection grade of UV-A」の略で、UV-Aを防ぐ効果を表す指標です。

防御効果の高さは+の数で示され、指標は次の通りです。

PA+:UV-A防止化効果がある
PA++:UV-A防止効果がかなりある
PA+++:UV-A防止効果が非常にある
PA++++:UV-A防止効果が極めて高い

 

正しく選んで正しく使う

日常生活のなかで浴びる紫外線と、炎天下の海辺などで浴びる紫外線では量や強さが違います。
それぞれの生活シーンに合わせた日焼け止めを選びましょう。

日本化粧品工業会より

SPFのところでも書きましたが、日焼け止めも肌には負担となります。
1日の終わりには丁寧にしっかりと落とすことが大切です。

天気による紫外線・反射による紫外線

天気の良い日は日差しも強く、紫外線も強いと認識するのに対し
雲が多いと日差しが少し和らぎ、紫外線に対する警戒も薄くなることはありませんか。

快晴を基準として、薄曇りの時で快晴時の約80%~90%、曇りの時で約60%の紫外線量となります。雨の時で約30%です。

直接の日差しではないからと油断せず対策が必要となります。

雲と紫外線 | 気象庁

 

また、屋外では地表面で太陽光を反射する照り返しもあります。
反射の割合は地表面の状態により異なります。アスファルトでは10%、草地や土では10%以下ですが、砂浜では25%、新雪では80%になります。

雲と紫外線 | 気象庁
地表面の反射と紫外線 | 気象庁

 

その他の紫外線予防

レジャーの時には腕などにも日焼け止めを塗る等、気をつけている方も多いと思いますが、日常生活ではどうでしょう?
顔以外の紫外線対策を面倒になったりはしませんか?

日焼け止めの使用に加えて

・日傘をさす
・長袖を羽織る
・アームカバーを使う
・ストールを使う
・つばのある帽子をかぶる
・サングラスをかける
など、工夫して紫外線対策を行いましょう。

日傘に関しては紫外線対策だけでなく、暑さ対策としても使用を推奨されるようになりました。
男性も取り入れる人が増えてきています。

サングラスについては、高校野球においてもこれまでの許可制から申し出制に変わったそうです。
眩しいから、ファッションで、というだけでなく紫外線から目を護るためにサングラスを取り入れていけるといいですね。

 

紫外線遮蔽率とUPF

日傘などを購入する際、「紫外線○%カット」等の表示があります。
これは紫外線遮蔽率という日本独自の規格で、紫外線をどの程度遮蔽できるかを示しており、UVカット率ともいわれています。

対してUPFはオーストラリアやニュージーランドで定められたUVカットの国際基準で「Ultra Violet Protection Factor」の略です。紫外線保護指数と訳されます。
UPFは15,20,25,30,35,40,45,50,50+ の9つの格付け値で表され、未着用時に比べて何倍の遮蔽が出来るかの指標となります。
例えばUPF20の衣類を着用すると、紫外線量を20分の1までカットできるという意味です。

日傘や帽子、アームカバーなどはUPFと紫外線遮蔽率の両方で表示されることが多いようです。

 

紫外線対策について色々見てきましたが
既にご存知のこともあれば、言葉は知っていたけれど、ということもあると思います。

これからの紫外線対策の参考になれば嬉しいです。

 

 

投稿者プロフィール

hana
出身地:和歌山県
住んでいる場所:会社の近く
最近の興味:自分の手でできる筋膜リリース
肩こり解消にも良いと聞いてゆるく始めました

関連記事

  1. 日焼け止めをつけているのに、どうして日焼けするの???

  2. メラニン色素とは、お肌を守るために働いてくれる大切なもの。

  3. 冬の悩み。カサつきゴワツキなんとかしたい!

  4. ようやく涼しくなってきました。乾燥対策に一番いい方法!

  5. 乾燥肌の治し方

  6. 春の肌荒れ対策|花粉・寒暖差に負けないスキンケア習慣

  7. 季節の変わり目のスキンケアと美肌効果を高める秋の食生活

  8. 美肌のコツ!!紫外線ダメージを最小限に抑える方法。

  9. 日焼けしやすい人としにくい人の違いは?

ドクターピュアラボ
ドクターピュアラボ  インスタグラム Instagram
PAGE TOP